先週熊本地震のボランティア活動へ参加してきましたが、その中で特に水を給水する場所を探している方が多かったり、そもそも給水スポットの情報がなくて不明だったり、いざ給水できる場所に行っても2〜3時間待たなければいけないという現状を目にしました。@Zakkiにもできることとして熊本県で水が手に入れられる場所(給水ポイント・湧き水スポット)を一覧としてまとめましたのでこの情報を活用いただければ幸いです。
尚、この記事へのリンクやSNSでの共有や拡散はご自由に行っていただいてかまいません。
あと、手足がしびれたり、指が筋肉の収縮で内側に勝手に曲がるように感じたらすでに脱水症状なのでできるだけ迅速に水分補給をしてください。
熊本県の給水スポット・場所一覧
熊本県内で給水をうけられるスポット一覧になります。住所をクリックすると地図が表示されるようにしてあります。
中央区 | |
給水地点 | 住所 |
一新小学校 | 中央区新町3-10-45 |
黒髪小学校 | 中央区黒髪2-2-1 |
熊本市役所1F | 中央区手取本町1-1 |
白川公園 | 中央区草葉町5-1 |
熊本市上下水道局 | 中央区水前寺6-2-45 |
五福小学校 | 中央区細工町2-25 |
託麻原小学校 | 東区御領2丁目3-30 |
東区 | |
託麻西小学校 | 東区御領2丁目3-30 |
長嶺小学校 | 東区長嶺南7-22-1 |
健軍水源地 | 東区水源1-1-1 |
日下部公民館 | 東区戸島1-15-48 |
東区役所 | 東本町16-30 |
西区 | |
城西小学校 | 西区島崎3-12−60 |
城西中学校 | 西区小島8-17-1 |
花園小学校 | 西区花園6-9-15 |
熊本新港船着き場 | 西区新港1-1 |
南区 | |
舞原公民館 | 南区城南町舞原278 |
下益城城南中学校 | 南区城南町宮地1020−1 |
日吉小学校 | 南区近見1-9-30 |
城南中学校 | 南区八幡8-1-1 |
南区役所 | 富合町清藤405-3 |
北区 | |
龍田小学校 | 北区龍田7-7-1 |
弓削小学校 | 北区龍田町弓削879-1 |
武蔵中学校 | 北区武蔵ヶ丘4-19-1 |
清水岩倉台地区 | 北区清水岩倉3-8-8 |
龍田西小学校 | 北区龍田陳内2 |
武蔵小学校 | 北区武蔵ヶ丘3-15-1 |
北部総合出張所 | 北区鹿子木町66 |
熊本県の湧き水スポット・場所一覧
回答市区町村名 | 湧水の名称 | 所在地 | 概要等 | アクセス制限 ◎:可 ○:可(制限有り) ×:不可 -:不明 |
湧水保全活動 | 湧水写真・位置図 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | ふりがな | ||||||
熊本市 | いんの川 | いんのかわ | 熊本市 西区 松尾町上松尾 |
金峰山山系の湧水の一つ。 地域の人が野菜を洗ったり、生活用水として使用されている。 砂が舞いながら湧出している。 |
地域住民により清掃活動が行われている | ||
熊本市 | 雲巌禅寺 | うんがんぜんじ | 熊本市 西区 松尾町 |
雲巌禅寺は正平六年(1352)開山の古刹で、平安期の三十六歌仙・清原元輔や女流歌人・桧垣ゆかりの岩戸観音として知られている。 境内は県指定史跡及び名勝であり、宮本武蔵が「五輪之書」を著した霊巌洞や五百羅漢などがあることでも有名。 由緒ある霊場の水は、寺近くの金峰山山系の湧水である。 |
|||
熊本市 | 江津湖 | えづこ | 熊本市 中央区 神水本町ほか |
江津湖は、日量約40万m3の湧水量をもつ本市最大の湧水地である。 約600種類の動植物が生息し、環境省の「日本の重要湿地」に選定されている。多くの市民に親しまれる本市の環境のシンボル的存在である。湧水量の減少などで昔の面影が失われつつあり、江津湖の保全は熊本市の大きな課題である。 |
様々なボランティア団体や行政による清掃活動 | ||
熊本市 | 延命水 | えんめいすい | 熊本市 西区 島崎5丁目 |
釣耕園や叢桂園の水口が延命水である。 共同の水場で石段があり、地域の人たちが野菜などを洗う姿を見ることができる。 生活の結びつきが強い湧水である。 |
地域住民により清掃活動が行われている | ||
熊本市 | お手水 | おちょうず | 熊本市 西区 花園7丁目 |
神武天皇の皇孫・健磐龍命(たけいわたつのみこと)が手水に使ったことに由来。加藤清正や細川家5代藩主綱利も使用した伝承をもつ湧水である。 水量が豊富で養鱒場に利用されている。 |
養鱒場で管理されている | ||
熊本市 | 三賢堂 | さんけんどう | 熊本市 西区 島崎5丁目 |
石神山の湧水を泉水とした庭園がある。 政治家・安達健蔵が市民の精神修養の場として建てた三賢堂は菊池武時、加藤清正、細川重賢の坐像がある。肥後三賢人が見守る、静寂な佇まいの湧水庭園である。 |
|||
熊本市 | 成道寺 | じょうどうじ | 熊本市 西区 花園7丁目 |
肥後藩家老沢村大学の菩提寺で、熊本の山水庭園の代表格である。 モミジや桜、竹林に囲まれ、清水が注ぐ池と苔むした静寂な庭は、漱石などの文人・画人からも愛された。 紅葉の名所としても知られている。 |
|||
熊本市 | 少年の家跡 | しょうねんのいえあと | 熊本市 西区 島崎5丁目 |
元は貴族院委員・古荘健次郎氏の別荘で、昭和17年に市に青少年健全育成のための施設として寄贈された。 敷地内には湧水を生かした清楚な庭園がある。 島崎の数ある湧水の一つで、地域の人たちが保全・活用している。 |
|||
熊本市 | 瑞巌寺跡 | ずいがんじあと | 熊本市 北区 貢町 |
瑞厳寺跡は、江戸時代の庭園が残り、豊かな緑と湧き出した清水が相まって、風光明媚の地をなしている。 市指定の名勝・史跡である。 瑞厳寺公園はホタルの名所としても知られている。 |
|||
熊本市 | 水前寺成趣園 | すいぜんじじょうじゅえん | 熊本市 中央区 水前寺公園 |
藩主細川忠利公の命でお茶屋が造られ、さらに水前寺が建立されたのがはじまり。 「水前寺のお茶屋」は後に大規模な大名庭園となり、成趣園と名づけられ、今の水前寺成趣園となっている。 清らかな地下水が湧き出す池を配した桃山式の回遊式庭園は、素晴らしい眺めである。 園内には細川家ゆかりの出水神社があり、境内に「長寿の水」がある。 熊本の代表的な観光地である。 |
|||
熊本市 | 鑪水 | たたらみず | 熊本市 西区 河内町船津 |
樹齢600年以上というイチョウの根元から湧き出る清水で、古名は轟水といい、肥後國誌では熊本の三轟の一つに数えられる。 製鉄を意味する鑪(たたら)の名を冠し、その昔製鉄に使われた歴史を物語る湧水である。 |
地域住民により清掃活動が行われている | ||
熊本市 | 太郎迫神社 | たろうさこじんじゃ | 熊本市 北区 立福寺町 |
立福寺町にある太郎迫神社の境内から清水が湧き出し、神社入口に湧水を集めた水場がある。 地域の人たちが今も利用している湧水である。 |
地域住民により清掃活動が行われている | ||
熊本市 | 長命水 | ちょうめいすい | 熊本市 西区 島崎4丁目 |
その昔、茶の湯に重宝された名水とされ、明治の中ごろまではこの水を樽に入れて市街地に売りに行く人もいた。 現在ほとんど湧水はないが、地域の人が美しく維持している。 肥後國誌が長命の水と伝える歴史ある水場である。 |
地域住民により清掃活動が行われている | ||
熊本市 | 天水湖 | てんすいこ | 熊本市 西区 河内町白浜 |
明治5年(1872)、明治天皇の熊本行幸のとき献上された水で、この水を「天長水」、湧水池を「天水湖」と呼ぶようになったという。 由緒ある湧水である。 |
|||
熊本市 | 天福寺 | てんぷくじ | 熊本市 西区 花園7丁目 |
1678年、肥後藩主細川綱利の発願により開山された。 背後の山には湧水があり、境内の手水に引いている。 |
|||
熊本市 | 鳴岩の湧水 | なりわのゆうすい | 熊本市 西区 花園7丁目 |
肥後國誌で流水の音がすると伝える鳴岩は、高い岩壁の下から湧水している。 水を汲み訪れる人がおり、地域に親しまれている湧水である。 |
|||
熊本市 | 八景水谷 | はけのみや | 熊本市 北区 八景水谷1丁目 |
八景水谷の地名は、谷水が出る「吐け(ハケ)」という地名に、5代藩主細川綱利公がお茶屋をつくり八景を詠んだことが重なったことに由来する。 熊本市上水道発祥の地として、水源地、水道記念館、水の科学館など水道関連施設があり、本市の水の歴史を語る上で欠かせない存在である。 水と緑の公園として、今も市民に親しまれている。 |
|||
熊本市 | 上川床の湧水 | かみかわどこのゆうすい | 熊本市 西区 河内町岳 |
金峰山カルデラ内の湧水。 みかん栽培の用水などに利用されている。 バームクーヘンのような地層が露出したところから、清水が湧き出している。 |
|||
熊本市 | 平山北の湧水 | ひらやまきたのゆうすい | 熊本市 西区 松尾町平山 |
みかん畑に囲まれた平山地区の生活を支えてきた湧水で、近くに「平山南の湧水」もある。 湧水地には揚水ポンプの吸い込み口のパイプが何本も入っていて生活感が漂う。 地域の湧水として親しまれている。 |
地域住民により清掃活動が行われている | ||
熊本市 | 平山南の湧水 | ひらやまみなみのゆうすい | 熊本市 西区 松尾町平山 |
みかん畑に囲まれた平山地区の生活を支えてきた湧水で、近くに「平山北の湧水」もある。 湧水地には揚水ポンプの吸い込み口のパイプが何本も入っていて生活感が漂う。 地域の湧水として親しまれている。 |
地域住民により清掃活動が行われている | ||
熊本市 | 五丁の妙見さん | ごちょうのみょうけんさん | 熊本市 北区 貢町 |
地域共同の水場として古くから地域の暮らしを支えてきた湧水である。 木立の陰にひっそりと佇む水場だが、東側には井芹川沿いに田畑が明るく開けていて、牧歌的な里の雰囲気を感じさせてくれる。 |
|||
熊本市 | 前川の井川端 | まえかわのいがんはた | 熊本市 西区 花園7丁目 |
地域の人が、「イガワさん」と呼ぶ水場である。 水道が普及して今は生活に利用されていないが、昔は炊事や洗濯をしていた。 「寒い日でも湧水だから温かかった。」と近所の人は昔のことを懐かしむ。今もきれいに保たれている。 |
|||
熊本市 | 叢桂園 | そうけいえん | 熊本市 西区 島崎5丁目 |
代々医学者の家として知られる村井家の別荘だった。 肥後藩の医学校再春館を開設(1756年)することを藩主細川重賢に勧めたことで知られる村井見朴(初代の師役)の長男琴山(医師)が庭を造ったと伝えられている。 いまは住む人はいないが、江戸時代の名園の面影が残っている。 釣耕園から清水が流れ込み、樹木に覆われた曲水をつくっている。 頼山陽が村井蕉雪を訪ねたときに、一日中庭づくりを手伝ったというエピソードが残っている。 |
|||
熊本市 | 釣耕園 | ちょうこうえん | 熊本市 西区 島崎5丁目 |
江戸時代中ごろに造られた細川藩のお茶屋の一つで、3代藩主・綱利が紙屋川の上手に八橋を、下手に釣耕園を造った。 重臣の続弾右衛門に与えられ、以来続家が守り続けている。 釣耕園の名は、6代藩主・重賢のころ米田松洞(細川藩中老職、漢詩人)がここに遊び、庭の風情を「耕雲釣月」と詠じたことに由来するという。 石楠花(しゃくなげ)が群生し、花をつける春季は見事な景観である。 飛石を配した広い池を持つ庭は、江戸時代の雰囲気をそのまま残している。 現在は、だれも住んでいないが、続家の好意で、庭を見学することができる。 |
|||
熊本市 | メリ穴 | めりあな | 熊本市 南区 城南町藤山 |
メリ穴は阿蘇火砕流堆積物が湧き水により侵食されてできた洞窟で、その奥の天井近くから勢いよく水が流れている。 住民は昔からこの水の神を祀っていて、「参り穴」から「メリ穴」と呼ばれるようになったとされる。 |
|||
熊本市 | 小野の泉水公園 | おののせんすいこうえん | 熊本市 北区 植木町小野 |
平安時代の絶世の美女「小野小町」が、誕生時ここの泉の水を産湯に使ったという伝説が残る。 池内では岩の隙間や池底から湧水がみられ、ホタルの生息地としても親しまれている。 |
|||
熊本市 | 健軍水源地 | けんぐんすいげんち | 熊本市 東区 水源1丁目 |
熊本市最大の水道水源地で、市全体の1/4をまかなう。 11本ある井戸のうち、7本が自噴しており、中でも5号井は日量約1万5千トンの地下水がしぶきを上げて湧き出す。 |
熊本市水道局管理 | くまもとウォーターライフ | |
八代市 | 板ノ平地区湧き水 | いたのひらちくわきみず | 八代市 坂本町西部 |
地域住民の飲用水として使用。 | |||
八代市 | 上鎌瀬地区井川 | うえかませちくいがわ | 八代市 坂本町鎌瀬 |
地域住民の飲用水として使用。 | |||
八代市 | 大門地区井川 | おおかどちくいがわ | 八代市 坂本町葉木 |
地域住民の雑用水として使用。 | |||
八代市 | 上深水地区 | かみふかみちく | 八代市 坂本町深水 |
地域住民の飲用水として使用。 | |||
八代市 | 桜の雫 | さくらのしずく | 八代市 坂本町百済来上 |
地域住民の飲用水として使用。 | 除草作業・親水行事の開催 | ||
八代市 | 古田地区 | ふるたちく | 八代市 坂本町西部 |
地域住民の雑用水として使用 | |||
八代市 | 渋利地区 | しぶりちく | 八代市 坂本町荒瀬 |
地域住民の飲用水として使用。 | |||
八代市 | 瀬戸石地区井川 | せといしちくいがわ | 八代市 坂本町川岳 |
地域住民の雑用水として使用。 | |||
八代市 | 中津道共有 | なかつみちきょうゆう | 八代市 坂本町中津道 |
地域住民の雑用水として使用。 | |||
八代市 | 笹越湧水 | ささごえゆうすい | 八代市 泉町柿迫 |
氷川の水源の一つ。 樹齢100年ほどの杉林の根本から小さな滝となって清れつな水が湧き出している。 |
|||
八代市 | 久連子湧水 | くれこゆうすい | 八代市 泉町久連子 |
地域住民の雑用水として使用。 | |||
八代市 | 冷水 | ひやみず | 八代市 泉町葉木 |
地域住民の雑用水として使用。 | |||
八代市 | 鬼山御前のチチ水 | おにやまごぜんのちちみず | 八代市 泉町保口 |
地域住民の雑用水として使用。 | |||
人吉市 | しらさぎ荘の湧水 | しらさぎそうのゆうすい | 人吉市 下林町 |
割烹「しらさぎ荘」の敷地にある三つの池から自噴している。 池には鯉が泳いでおり、部屋から見る景色は非常に風情がある。 多くの水生生物が生息しており、また「オキチモズク」という珍しい淡水モズクがみられる。 熊本県平成の名水百選に選定。 |
湧水池は民有地であり、個人での保全活動となる。 庭木の剪定とともに美しく管理されている。 |
||
人吉市 | 石坂井川 | いしさかいがわ | 人吉市 中神町 |
夏場はスイカを冷やしたり、野菜を洗ったりと付近の住民が利用したり、下校時の小学生の休憩所としても親しまれている。 熊本県平成の名水百選に選定。 |
地域住民による清掃が毎週行われている。 | 写真 | |
人吉市 | 永国寺庭園の池 | えいこくじていえんのいけ | 人吉市 土手町 |
幽霊寺で知られる曹洞宗永国寺の庭園の池に稲荷山の湧水が利用されている。 つつじや睡蓮などの四季折々の花が美しい、池泉庭園として美しく整備されている。 |
湧水池は民有地であり、個人での保全活動となる。 庭全体が美しく管理されている。 |
||
荒尾市 | 賀庭寺の池 | がていじのいけ | 荒尾市 樺 |
||||
水俣市 | 寒川水源 | さむかわすいげん | 水俣市 久木野 |
年間を通じて豊富な水量であり、夏季には湧水を利用したそうめん流しが行われている。 また、水源下流には棚田百選にも選定されている寒川の棚田が存在する。 熊本県昭和の名水百選。 |
地区住民による清掃活動が行われている。 | 写真 | |
水俣市 | 冷水泉水 | ひやすじせんすい | 水俣市 袋 |
国道3号線から程近い場所に所在しながら、原生林に囲まれた閑静な湧水である。 また、水源の水は付近住民の雑用水として使用されているほか、用水路へと流れて袋地区の田畑を潤している。 熊本県昭和の名水百選。 |
地区住民による清掃活動が実施されている。 | 写真 | |
水俣市 | 石坂川水源 | いしざかがわすいげん | 水俣市 石坂川 |
水俣市上水道(石坂川地区)の水源として利用されている。 | 水俣市水道局により管理が行われている | ||
水俣市 | 湯出総合簡易水道水源 | ゆでそうごうかんいすいどうすいげん | 水俣市 湯出 |
湯出総合簡易水道の水源として利用されている。 | 地元簡易水道組合により管理が行われている | ||
水俣市 | 湯出流合簡易水道水源 | ゆでながれあいかんいすいどうすいげん | 水俣市 湯出 |
湯出流合簡易水道の水源として利用されている。 | 地元簡易水道組合により管理が行われている | ||
水俣市 | 有木水源 | ありきすいげん | 水俣市 古里 |
水俣市上水道(有木・田頭地区)の水源として利用されている。 | 水俣市水道局により管理が行われている | ||
水俣市 | 地蔵さんの水 | じぞうさんのみず | 水俣市 越小場 |
国道268号線沿いにあり、近隣住民のほか隣接の鹿児島県伊佐市からも水汲みに訪れる人がいるなど、広く親しまれている。 熊本県平成の名水百選。 |
利用者や地元住民により清掃されている。 | 写真 | |
水俣市 | 頭石「長寿の水」 | かぐめいしちょうじゅのみず | 水俣市湯出 | 県道湯出大口線の鹿児島県境近くの湧水で、傍らにある家は代々長寿で知られており、「長寿の水」として親しまれている。 また、この湧水を使用した地サイダーも発売されている。 |
地区住民による清掃活動が実施されている。 | 写真 | |
玉名市 | 尾田の丸池 | おたのまるいけ | 玉名市 天水町尾田 |
熊本名水百選の一つであり、平成の名水百選に「金峰山湧水群」のひとつとして選定されています。 九十九曲がりの尾田川の水源で、尾田地区の人には昔から生活の場、憩いの場として親しまれています。 |
市では、尾田の丸池周辺を公園化しており、地元尾田区の住民により湧水池周辺の清掃、草刈りを実施している。 | ||
玉名市 | 仁王ヶ滝 | にんおうがたき | 玉名市 石貫 |
別名「ぞうめきの滝」と呼ばれ、熊本名水百選の一つである玉名市随一の滝です。 小岱山の県立自然公園内にあり、小岱山八十八ヶ所の霊場にもなっています。 |
|||
玉名市 | 瀬戸の滝 | せとのたき | 玉名市 小田 |
地域の生活用水となっていた湧水「瀬戸の滝」の周辺を整備し、現在親水公園となっています。 | |||
玉名市 | 桜井川 | さくらいごう | 玉名市 伊倉 |
玉名市伊倉には、金峰山麓の伊倉台地が終わる一帯に13の湧水があり、称して伊倉十三川(いくらじゅうさんごう)と呼ばれています。 南蛮貿易時代から貴重な水資源として故事が残っており、歴史的価値も高い湧水です。 |
|||
山鹿市 | 一つ目水源 | ひとつめすいげん | 山鹿市 久原一つ目水源公園内 |
昭和60年に「熊本名水百選」に選ばれる。 水量も豊富。 |
年に1回水質検査を行っている。 | 写真 | |
菊池市 | 菊池水源 | きくいけすいげん | 菊池市 原 |
阿蘇外輪山からの伏流水で水量は豊富である。 水温は14℃前後を保ち、阿蘇くじゅう国立公園に指定され、夏の避暑地に最適である。 |
任意の団体による自然保護・清掃等の美化活動を行っている。 | ||
菊池市 | 大滝 | おたき | 菊池市 班蛇口 |
飲料水として市内はもとより、市外からも多くの住民が採水している。 | 地元住民及び採水利用者による清掃活動等を実施している。 | ||
菊池市 | 木柑子水源群 | きこうじすいげんぐん | 菊池市 木柑子 |
地元住民の子供たちの水遊び場として、利用されている。 | 地域住民・農業関係者・小、中学校保護者による管理、清掃活動等を実施している。 | ||
菊池市 | 若木水源 | わかきすいげん | 菊池市 四町分 |
飲料水として市内はもとより、市外からも多くの住民が採水している。 | 地域住民により維持・管理活動等を実施している。 | ||
菊池市 | 清水川 | そうずがわ | 菊池市 雪野 |
飲料水として市内はもとより、市外からも多くの住民が採水している。 | 地域住民により維持・管理活動等を実施している。 | ||
菊池市 | 前川・清水水源 | まえがわ・きよみずすいげん | 菊池市 七城町亀尾・清水 |
飲料水として市内はもとより、市外からも多くの住民が採水している。 | 地域住民により維持・管理活動等を実施している。 | ||
菊池市 | 杉井川 | すぎいがわ | 菊池市 旭志伊萩 |
地域住民の生活用水として利用している。 | 地域住民により維持・管理活動等を実施している。 | ||
宇土市 | 轟水源 | とどろきすいげん | 宇土市 宮庄町 |
日本名水百選に選定されている。 この水源は,江戸時代から生活用水として使われており,1960年宇土細川藩によって市街地までの4kmの樋管を敷設し,今なお使われている水道では,日本最古のものといわれ知られる。 |
轟泉簡易水道組合による清掃活動や,地域団体による植林活動実施。 | ||
宇土市 | 白鹿神社の水 | びゃくらくじんじゃのみず | 宇土市 網引町白鹿 |
網引町「白鹿神社」の境内にあり,杉がうっそうとして茂り,静かな佇まいの中に湧水が湧いている。 | 地域団体による清掃活動。 | ||
宇土市 | 御手洗の水 | みたらいのみず | 宇土市 下網田町宮ノ前 |
四季の変化による水量は関係なく湧き出ている。 近くには樹木に囲まれ,静かな網田神社がある。 |
管理組合による清掃活動。 | ||
宇土市 | 千体仏の水 | せんたいぶつのみず | 宇土市 城塚町 |
田畑の灌漑用水として長い間利用されてきたこの地は、約1千年以上も前から、弘法大師が西遊の際刻んだとされる摩崖千体仏がある。 | 地域団体による清掃活動。 | ||
宇土市 | 光園寺跡毘沙門堂池 | こうおんじあと びしゃもんどういけ |
宇土市 神合町神山 |
熊本の名水に選定されている。 陽白山の中腹にある光園寺跡池に流れ出ている岩清水。 |
地域団体による清掃活動。 | ||
宇土市 | 塩屋天満宮の水 | しおやてんまんぐうのみず | 宇土市 下網田町塩屋 |
四季の変化による水量は関係なく湧き出ており,清掃も行き届いている。 「お姫さまの涙」という故事来歴もある。 |
地域団体による清掃活動。 | ||
上天草市 | 祝い口観音の滝 | いわいぐちかんのんのたき | 上天草市 松島町教良木 |
白岳砂岩層の緩やかな傾斜に沿ってできた滑り台のような滝で、一般的な滝のイメージとは違い木々の緑の中を一本の白い水流が流れる様は、夏の暑さを忘れさせてくれます。 | 教良木河内活性化協議会による保全活動 | ||
上天草市 | 宝幸水 | ほうこうすい | 上天草市 松島町内野河内 |
県道沿いの休憩所(広場)に水源地があり、夏場は木陰で涼しく快適な場所である。 熊本県平成の名水百選に認定されており、飲料水として市内・市外の多くの人が採水している。 |
教良木河内活性化協議会による保全活動 | ||
上天草市 | 牟田集落の湧水 | むたしゅうらくのゆうすい | 上天草市 姫戸町牟田 |
上水道の普及後も、ここの水が美味しいといった理由で愛飲する方が多い。 | 地域住民代表者3名程度により3ヶ月に1回程度、貯水池及び周辺の清掃を行っている。 | ||
上天草市 | 不動神社の湧水 | ふどうじんじゃのゆうすい | 上天草市 龍ヶ岳町樋島 |
弘法大師ゆかりの不動神社は、春は桜の花見と、そこから望める龍ヶ岳と倉岳は絶景であり、不動神社参拝者が参拝前に、手を清め、喉を潤すなど非常に重宝している水源である。 | 神社は地区の所有であり、定期的に周辺の清掃が行われている。 | ||
上天草市 | 役座の川 | やくざのかわ | 上天草市 龍ヶ岳町樋島 |
市の登録文化財である藤田家大庄屋跡地内にあり、歴史を感じさせる美しい景観及び清冽な水源が保たれている。 | 家敷地内なので個人で維持管理がなされている。 | ||
宇城市 | 峠の岩清水 | とうげのいわしみず | 宇城市 小川町東海東蕨野 |
当該湧水池は湧水量が豊富で、砂川の源流となり不知火海に注いでいる。古くは西南戦争時代に薩摩軍の陣所が構えられた所であるなど故事来歴もあり、水汲みに訪れる者も多く、地域の保存活動も盛んである。 | 通年において清掃活動を行っている | 写真 | |
阿蘇市 | 水基巡りの道 | みずきめぐりのみち | 阿蘇市 一の宮町宮地 |
生活水として利用していた資源を観光客の皆さんにも味わってもらいたいと、町づくりの一環で整備した水基(水飲み場)が36箇所となっている。 | 年1回の水質検査及び清掃作業を行っている。 | ||
阿蘇市 | ポケットパーク湧水 | ぽけっとぱーくゆうすい | 阿蘇市 役犬原 |
個人井戸が多い地域の中で、農業用水にも使用できる程の水量を持ち、整備された公園は地域以外の方の憩いの場となっている。 | 年2回の水質検査及び頻繁に除草作業をおこなっている。 | ||
天草市 | 福連木官山の水 | ふくれぎかんざんのみず | 天草市 天草町福連木 |
一帯は国有林で「熊本県福連木角山自然環境保全地域」に指定されており、遊歩道、管理道も整備されている。 周辺域は官山と呼ばれ、江戸時代初期から幕府御用達として、良質の樫の木が、やりの柄に用いられたため、地元民の入山が一切禁じられていた。 これにより、現在まで、耕作地がなく、自然林域が残っている。 したがって当地に湧き出る湧水は、耕作地の肥料等成分の影響をまったく受けず、現代においては希少な水源といえる。 |
環境意識の向上等により、ごみの投げ捨て等もほとんど見られたくなった。 | ||
合志市 | 観音の泉水 | かんのんのせんすい | 合志市 合生1477-2 |
地域の湧水として親しまれている | 地元自治会で定期的に清掃活動 | 写真 | |
合志市 | 下の井川公園 | しものいがわこうえん | 合志市 上生195 |
地域の湧水として親しまれている | 地元自治会で定期的に清掃活動 | 写真 | |
合志市 | 平井川 | ひらいがわ | 合志市 福原 |
地域の湧水として親しまれている | 地元自治会で定期的に清掃活動 | 写真 | |
美里町 | いや川水源 | いやがわすいげん | 美里町 中小路 |
熊本名水百選 昔からお産があるとその胞衣をこの川で洗い清めていたことから、妊婦がこの湧水をのむとお産が軽いと言われている。 | 周辺の清掃活動 | ||
美里町 | 孝行の水 | こうこうのみず | 美里町 坂本 |
熊本名水百選 | 周辺の清掃活動 | ||
美里町 | 七郎次水源 | しちろうじすいげん | 美里町 早楠 |
熊本名水百選 湧水量が豊富。 | 周辺の清掃活動 | ||
玉東町 | 年の神水源 | としのかみすいげん | 玉名郡 玉東町 上白木209 |
玉東町の南部、金峰山系の丘陵地。 この山北地区を南北に縦断するように流れる白木川の水源。 十数m四方のほぼ正方形で辺りには杉木立が整然と並んでいます。 地元では「年の神さん」と呼ばれ、夏場は身を切るように冷たい水となることから“こわか水”としても知られています。 |
|||
和水町 | 竹の下の水 | たけのしたのみず | 和水町 下津原西 |
平成16年度【熊本の湧泉】掲載 | 組内で年数回の清掃活動 | ||
和水町 | 永田七郎家 | ながたひちろうけ | 和水町 下津原中 |
平成16年度【熊本の湧泉】掲載 | 家敷地内なので個人で維持管理 | ||
和水町 | 中井川 | なかいがわ | 和水町 下津原西 |
平成21年度熊本県平成の名水百選認定 | 組内で年数回の清掃活動 | ||
和水町 | 下井川 | しもいがわ | 和水町 下津原西 |
平成16年度【熊本の湧泉】掲載 | 組内で年数回の清掃活動 | ||
和水町 | 平井川 | ひらいがわ | 和水町 門 |
平成16年度【熊本の湧泉】掲載 | 利用している世帯のみで清掃活動 | ||
和水町 | 井川ん谷 | いがわんたに | 和水町 久米野 |
平成16年度【熊本の湧泉】掲載 | 井川水利組合で年数回の清掃活動 | ||
和水町 | 岩尻大杉 | いわしりおおすぎ | 和水町 岩尻 |
平成16年度【熊本の湧泉】掲載 | 利用している世帯のみで清掃活動 | ||
和水町 | 塩井谷 | しおいだに | 和水町 上久井原 |
平成16年度【熊本の湧泉】掲載 | 利用者がその都度清掃 | ||
和水町 | 阿蘇二宮神社 | あそにのみやじんじゃ | 和水町 下久井原 |
平成16年度【熊本の湧泉】掲載 | 井川水利組合で年数回の清掃活動 | ||
和水町 | 溝口家 | みぞぐちけ | 和水町 内田 |
平成16年度【熊本の湧泉】掲載 | 利用している世帯のみで清掃活動 | ||
和水町 | 平井川(熊野神社下榎原) | ひらいがわ | 和水町 榎原 |
平成16年度【熊本の湧泉】掲載 | 利用している世帯のみで清掃活動 | ||
和水町 | 清水の井川 | しみずのいがわ | 和水町 白石 |
平成16年度【熊本の湧泉】掲載 | 湧水横の家主が維持管理 | ||
和水町 | 中村憲一家 | なかむらけんいちけ | 和水町 上和仁 |
平成16年度【熊本の湧泉】掲載 | 家敷地内なので個人で維持管理 | ||
和水町 | 井上井川 | いのうえいがわ | 和水町 下津田 |
平成16年度【熊本の湧泉】掲載 | 毎月1回7班に分けての清掃 | ||
和水町 | 井川さん | いがわさん | 和水町 下津田 |
平成16年度【熊本の湧泉】掲載 | |||
和水町 | 妙見さんと近くの湧水 | みょうけんさんとちかくのゆうすい | 和水町 岩 |
平成16年度【熊本の湧泉】掲載 | 区内で班分けし輪番制で定期的に清掃 | ||
和水町 | 遠野の井川 | とおつけのいがわ | 和水町 西吉地 |
平成16年度【熊本の湧泉】掲載 | |||
和水町 | 加藤榮城家 | かとうえいきけ | 和水町 西吉地 |
平成16年度【熊本の湧泉】掲載 | 家敷地内なので個人で維持管理 | ||
和水町 | 石坂の井川 | いしざかのいがわ | 和水町 上大田黒 |
平成16年度【熊本の湧泉】掲載 | 利用している世帯のみで清掃活動 | ||
和水町 | 岩本宮(馬頭観音) | いわもとぐう(ばとうかんのん) | 和水町 大田黒 |
平成16年度【熊本の湧泉】掲載 | |||
大津町 | 畑水源 | はたすいげん | 大津町 大字内牧 |
大津菊陽水道企業団の給水池として使用されている。 | |||
大津町 | 杉水水源 | すぎみずすいげん | 大津町 大字杉水 |
大津菊陽水道企業団の給水池として使用されている。 | |||
大津町 | 諏訪水源 | すわすいげん | 大津町 大字矢護川 |
大津菊陽水道企業団の給水池として使用されている。 | |||
大津町 | 初生神社 | うぶじんじゃ | 大津町 大字矢護川 |
地域の湧水として親しまれている。 | |||
菊陽町 | 柳水湧水公園 | やなぎみずゆうすいこうえん | 菊陽町 原水4308-4他14筆 |
本町唯一の湧水 | 地元自治会による清掃活動 | ||
南小国町 | 立岩水源公園 | たていわすいげんこうえん | 南小国町 大字満願寺立岩 |
南小国町立岩にある豊富な湧水量を誇る水源。 平成19年に公園として整備された。 |
地元自治会による清掃活動等 | ||
小国町 | ケヤキ水源 | けやきすいげん | 阿蘇郡 小国町 宮原上町 |
樹齢700~1000年といわれるケヤキの根元から湧水しており、富くじ3社めぐりの一つ。 | 地域住民により年数回の清掃を実施 | ||
小国町 | 鏡が池 | かがみがいけ | 阿蘇郡 小国町 宮原鏡が池 |
小松女院とそのお付の方11人が投げ入れたといわれる鏡を見ることができる。 | 地域住民により年数回の清掃を実施。 | ||
小国町 | 中尾熱田神宮 | なかおあつたじんぐう | 阿蘇郡 小国町 西里中尾 |
年間を通して水温22~26度と温かいのが特徴。 | 地域住民により年数回の清掃を実施 | ||
産山村 | 池山水源 | いけやますいげん | 阿蘇郡 産山村 大字田尻14-1 |
環境庁(現環境省)の名水百選に選定。 毎分30トンと豊富な湧水量を誇る。 |
年1回水質の調査を行っている。 | ||
産山村 | 山吹水源 | やまぶきすいげん | 阿蘇郡 産山村 大字田尻772 |
九重山麓の大分県境に位置し昭和の熊本名水百選に選定。 毎分30トンと豊富な湧水量を誇る。 |
年1回水質の調査を行っている。 | ||
高森町 | 洗川水源 | そそがわすいげん | 阿蘇郡 高森町 大字上色見 |
阿蘇東側外輪山からの伏流水、阿蘇大明神が衣をあらわせたといわれ、洗川妙見社が建立されている。 立入可 |
地域住民(老人会)等による月1回の清掃を実施 | ||
高森町 | 高森水源 | たかもりすいげん | 阿蘇郡 高森町 大字高森 |
国鉄のトンネル掘削工事の際に水脈を破り、トンネル内に噴出したもの。 現在は、高森湧水トンネル公園として公開している。湧水の持ち帰りは自由。 |
なし | ||
西原村 | 揺ヶ池 | ゆるぎがいけ | 阿蘇郡 西原村 大字小森2113-21 |
俵山の麓から湧水し、水量も豊富。 通称「お池さん」とも呼ばれている。 |
毎月の水質検査を行なっている。 | ||
南阿蘇村 | 白川水源 | しらかわすいげん | 阿蘇郡 南阿蘇村 白川 |
一級河川・白川の源であり、毎分60tもの清らかで澄んだ水が吹き上げられ、全国名水百選の一つである。 | 湧水保全及び環境保全を目的とした保存会による月1回程度の湧水地周辺掃除。 | ||
南阿蘇村 | 竹崎水源 | たけざきすいげん | 阿蘇郡 南阿蘇村 両併 |
竹薮のほとりにあり、毎分120tもの湧水が川となって流れている。 | 保存会は組織されていないが、周辺の地域住民により清掃や保全活動が行われている。 | ||
南阿蘇村 | 明神池名水公園 | みょうじんいけめいすいこうえん | 阿蘇郡 南阿蘇村 吉田 |
古くからここの水を飲むと子宝に恵まれるといい伝えられている縁起のよい水源 | 湧水保全及び環境保全を目的とした保存会による月1回程度の清掃活動の実施 | ||
南阿蘇村 | 吉田城御献上汲場 | よしだじょうごけんじょうくみば | 阿蘇郡 南阿蘇村 吉田 |
清冽な水が湧き出る水源であり、昔はここの水が吉田城へ献上されていた。 | 湧水保全及び環境保全を目的とした保存会による月1回程度の清掃活動の実施 | ||
南阿蘇村 | 池の川水源 | いけのかわすいげん | 阿蘇郡 南阿蘇村 中松 |
水源の中には、農産物の作況を水量で占っていた兜岩がある。 | 湧水保全及び環境保全を目的とした保存会による月1回程度の清掃活動の実施 | ||
南阿蘇村 | 湧沢津水源 | わきさわづすいげん | 阿蘇郡 南阿蘇村 中松 |
昔から生活用水として地元の人々にも利用されている水源でのどかな風景を作っている。 | 湧水保全及び環境保全を目的とした保存会による月1回程度の清掃活動の実施 | ||
南阿蘇村 | 寺坂水源 | てらさかすいげん | 阿蘇郡 南阿蘇村 中松 |
水源の上を時期により南阿蘇鉄道のトロッコが走っており、情緒ある景観となっている。 | 湧水保全及び環境保全を目的とした保存会による月1回程度の清掃活動の実施 | ||
南阿蘇村 | 塩井社水源 | しおいしゃすいげん | 阿蘇郡 南阿蘇村 中松 |
水が塩井社神社のそばから湧き出ており、とても静かなところで水のせせらぎが聞こえる。 | 湧水保全及び環境保全を目的とした保存会による月1回程度の清掃活動の実施 | ||
南阿蘇村 | 妙見神社の池 | みょうけんじんじゃのいけ | 阿蘇郡 南阿蘇村 久石 |
白川水源に引けを取らないほど美しい水が湧き出ている。 | 保存会は組織されていないが、周辺の地域住民により清掃や保全活動が行われている。 | ||
南阿蘇村 | 小池水源 | おいけすいげん | 阿蘇郡 南阿蘇村 吉田 |
農業用水として水稲作りに活用されている。 | 湧水保全及び環境保全を目的とした保存会による清掃活動や植木の手入れ及び整備など。 | ||
南阿蘇村 | 川地後水源 | かわじごすいげん | 阿蘇郡 南阿蘇村 中松 |
周辺住民の憩いの場として、また農産物の洗浄等にも利用されている。 | 保存会は組織されていないが、周辺の地域住民により清掃や保全活動が行われている。 | ||
御船町 | 吉無田水源 | よしむたすいげん | 御船町 大字田代吉無田 |
文化年代に水不足解消のため一大植林事業が行われた吉無田官山から湧き出る湧水は、現在水道水源や灌漑用水として利用され熊本名水百選にも選ばれている | 水源周辺は水源パークとして整備され定期的に除草等が行われている | ||
嘉島町 | 隠宅 | いんたく | 上益城郡 嘉島町 井寺 |
集落中央部に位置する湧水で下流で蔵本湧水からの支流と合流している。 | |||
嘉島町 | 浮島 | うきしま | 上益城郡 嘉島町 井寺 |
町内外から通称「浮島さん」の呼び名で親しまれ、平日・休日を問わず釣り、行楽で賑わう。 周囲を公園整備。 |
地縁団体(浮島会)によって随時清掃活動が行われている。 | ||
嘉島町 | かき原 | かきはら | 上益城郡 嘉島町 上六嘉 |
絶滅危惧植物の姫梅花藻(ヒメバイカモ)保護地。 | 地縁団体(中郡愛郷会)によって随時清掃活動が行われている。 | ||
嘉島町 | 蔵本 | くらもと | 上益城郡 嘉島町 井寺 |
一見池とも思われるこの湧水は、集落北西部を囲むようにその水を湛え矢形川へと流れる。 | |||
嘉島町 | 車川 | くるまがわ | 上益城郡 嘉島町 上六嘉 |
集落西部に位置し、小規模な池となっている。 | |||
嘉島町 | 庄 | しょう | 上益城郡 嘉島町 下六嘉 |
下六嘉湧水群の中の一つ。 湧水群沿いに浮桟橋・遊歩道有り。 |
|||
嘉島町 | 寺の下 | てらのした | 上益城郡 嘉島町 下六嘉 |
下六嘉湧水群を代表する湧水の一つ。 現在も地域の洗い場に使用されている。 |
|||
嘉島町 | 天然プール | てんねんぷうる | 上益城郡 嘉島町 下六嘉 |
湧水のみをそのまま利用したプールがあり、夏は多くの人で賑わう。 | 地縁団体(嘉島湧水保存会)等によって随時清掃活動が行われている。 | ||
嘉島町 | 堂の前 | どうのまえ | 上益城郡嘉島町井寺 | 以前は地域で洗い場として利用されていて、今も階段・置石などそのなごりを残している。 | |||
嘉島町 | 馴石 | なれいし | 上益城郡 嘉島町 下六嘉 |
下六嘉湧水群の中の一つ。 湧水群沿いに浮桟橋・遊歩道有り。 |
|||
嘉島町 | にがわ | にがわ | 上益城郡 嘉島町 井寺 |
ハゼ山の下湧水に近く、昔から農業用水として利用されている。 | |||
嘉島町 | ハゼ山の下 | はぜやまのした | 上益城郡 嘉島町 井寺 |
町内を縦断する九州自動車道のすぐそばで現在は蛍の里として、町民に親しまれている。 | |||
嘉島町 | 藤の瀬 | ふじのせ | 上益城郡 嘉島町 下六嘉 |
下六嘉湧水群の中の一つ。 湧水群沿いに浮桟橋・遊歩道有り。 |
|||
益城町 | 潮井水源 | しおいすいげん | 益城町 杉堂 |
水量豊富 この水源に纏わる民話あり。 |
毎月1回清掃活動等を行っている。 | ||
益城町 | そうめ滝 | そうめんだき | 益城町 赤井 |
水量豊富 夏にはホタルが多く発生する。 |
毎年1回清掃活動等を行っている。 | ||
甲佐町 | みてら | みてら | 上益城郡 甲佐町 大字津志田地内 |
昔は、野良仕事時の水飲み場として利用されていた。 | 年に数回程度清掃を実施している。 | ||
甲佐町 | 宮内小学校 | みやうちしょうがっこう | 上益城郡 甲佐町 大字小鹿地内 |
||||
甲佐町 | 広瀬の湧水 | ひろせのゆうすい | 上益城郡 甲佐町 大字坂谷地内 |
川平打出水道組合の水道水源として利用されている。 | 恒常的に清掃を実施している。 | ||
甲佐町 | 清水の井川 | しみずのいがわ | 上益城郡 甲佐町 大字上早川地内 |
以前は、共同の水汲み場として利用されていた。 | 恒常的に清掃を実施している。 | ||
甲佐町 | 沢水の池 | そうずのいけ | 上益城郡 甲佐町 大字世持地内 |
錦郷川の水源であり、昔は子どもの遊び場として親しまれていた。 町の補助を受け、桜を植えたり、石積みをして公園化している。 |
年に数回程度清掃を実施している。 | 写真 | |
甲佐町 | 破魔呑 | はまどん | 上益城郡 甲佐町 大字坂谷地内 |
谷内水道組合の水源として利用されている。 | 年に数回程度清掃を実施している。 | 写真 | |
山都町 | 舟の口水源 | ふなのくちすいげん | 上益城郡 山都町 長崎 |
蘇陽峡に位置し、養魚場も隣接しており夏や紅葉シーズンの観光スポットとなっている。 | 地権者による除草作業や清掃活動が行われている。 | ||
山都町 | 明神の本 | みょうじんのもと | 上益城郡 山都町 馬見原 |
馬見原商店街から馬見原橋を渡った五ヶ瀬川沿いにあり、年間を通じて豊富な水量がある。 | 日頃利用している付近の住民が定期的に清掃を行い、水質検査も年1回実施している。 | ||
芦北町 | 国見養魚場 | くにみようぎょじょう | 葦北郡 芦北町 大字国見 |
昭和の名水にも選定され、鱒の養魚場とそうめん流しが営業され、賑わいもあったが現在では廃業されている。 しかし、湧水は現在でもそのままの状態で保存されている。 |
個人にて清掃等あり | ||
芦北町 | 大関清水園 | おおぜきせいすいえん | 葦北郡 芦北町 大字古石 |
裏山からの湧水を一旦貯水槽に溜め、養魚場に引いている。 夏場はそうめん流しが営業され道路事情は悪いながらも多くの客で賑わっていたが現在では廃業されている。 しかし、湧水は現在でもそのままの状態で保存されている。 |
個人にて清掃等あり | ||
芦北町 | 上原の井川 | うわばるのいがわ | 葦北郡 芦北町 大字上原 |
平家伝説が残る集落にあり、湧水の湧き出す量や温度は年間を通して一定している。 | 個人にて清掃等あり | ||
津奈木町 | 古中尾水源 | ふるなかおすいげん | 葦北郡 津奈木町 大字津奈木 (古中尾地区) |
水源があるのみ | |||
津奈木町 | 中尾水源 | なかおすいげん | 葦北郡津 奈木町 大字津奈木 (中尾地区) (古中尾地区) |
「熊本県平成の名水百選」 | 清掃活動等を個人・団体が継続的に行っている | ||
津奈木町 | 水天さん | すいてんさん | 葦北郡 津奈木町 大字津奈木 (中尾地区) |
清掃活動等が行われている。 | |||
津奈木町 | 亀萬酒造用 | かめまんしゅぞうよう | 葦北郡 津奈木町 大字津奈木(中尾地区) |
酒造用水源 | 清掃活動等が行われている。 | ||
津奈木町 | 町営水道水源 | ちょうえいすいどうすいげん | 葦北郡 津奈木町 大字津奈木(中尾地区) |
清掃活動等が行われている。 | |||
錦町 | 中福良湧水 | なかふくらゆうすい | 球磨郡 錦町 大字西中福良 |
||||
錦町 | 加茂川湧水 | かもかわゆうすい | 球磨郡 錦町 大字木上由留木 |
||||
錦町 | 福島湧水 | ふきうしまゆうすい | 球磨郡 錦町 大字一武福島 |
||||
錦町 | 土屋湧水 | つちやゆうすい | 球磨郡 錦町 大字一武土屋 |
||||
錦町 | 東方湧水 | とうほうゆうすい | 球磨郡 錦町 大字一武東方 |
||||
湯前町 | 潮神社ため池そば湧水 | うしおじんじゃ | 球磨郡 湯前町 野中田1区 |
いつ頃からわき出しているのか不明 | 周辺地域住民による清掃活動 | ||
湯前町 | 田上地区雑用水 | たのうえちくざつようすい | 球磨郡 湯前町 田上 |
大谷というところから湧き出し、集落の雑用水として利用。 昔からあせもに効果があると言い伝えられている。 |
地区で雑用水組合を作り、維持管理を行っている。 | ||
相良村 | 浜宮神社の湧水 | はまみやじんじゃのゆうすい | 相良村 大字柳瀬字宮川 |
近隣の養魚用水等に利用される程、水は非常に澄んでいる。 水量も豊富で日量千トンともいわれており、農業用水として今も利用されている。 |
|||
相良村 | 池の王神社の湧水 | いけのおうじんじゃのゆうすい | 相良村 大字川辺 |
池の王神社に隣接する大岩の際から湧出し、水量も豊富。 湧水は今も飲用や農業用水として利用されている。 |
|||
五木村 | 白滝と白滝鍾乳洞 | しらたきとしらたきしょうにゅうどう | 球磨郡 五木村 乙字白岩戸 |
夏は冷涼で、鍾乳洞内からの湧水がある。 | 公園内にあるために、地域住民が恒常的に清掃を含む保全活動を行っている。 | ||
あさぎり町 | 天子の水 | てんしのみず | 球磨郡 あさぎり町 深田西 |
景行天皇が休憩した際、この水を愛飲したことから「天子の水」と名付けられたという伝説がある。 | 地元住民が清掃等の保全活動を自主的に行っている。 | 写真 | |
苓北町 | 水の元観音堂 | みずのもとかんのんどう | 苓北町 志岐山地区 |
水源は山の峠にもかかわらず、湧水量は少量であるが絶えず良質の岩清水が湧きだしている。 また、この地は中世時代より旧本土城と富岡城の往還の途中で、往来する人々の貴重な飲料水として喉を潤し、休憩の場として親しまれてきた地でもある。 ここに江戸幕府の管理下で水の元観音堂が建立され祀られた。 その貴重な文化遺産を地元が継承し毎年の祭事には町内外の参拝者で賑わっている。 この岩清水は志岐平野を流れる志岐川の源流でもある。 |
地元住民により清掃等の保全活動を自主的に行っている。 | 地図 | |
苓北町 | 黒染溜池 | くろぞめためいけ | 苓北町 坂瀬川字黒染地内 |
昔から松原川流域の渇水時の灌漑用水として利用されてきたこの溜池は、一年中水を満水している。 周辺は自然林・人工林で囲まれ、四季折々の山々、木々の姿を水面に写しだしている。 地元鶴地区の住民を始め訪れる人々の憩いの場となっている。 |
行政と地元住民により周辺遊歩道を中心に恒常的に草払い等の維持管理を行っている。 | 地図 | |
苓北町 | 平田家水源 | ひらたけすいげん | 苓北町 都呂々下木場地内 |
個人が恒常的に維持管理を行っている。 | 写真 | ||
苓北町 | 袋池 | ふくろいけ | 苓北町 富岡一丁目地内 |
行政が年に数回草払い等を行っている。 | 写真 |
ソース: 環境省