雪が降る季節になると車に乗っている人にとって必要になるのがスタドレスタイヤです。@Zakkiの住んでいる地域はけっこう雪が降るので本当は維持したくないのですが仕方なくスタッドレスタイヤを使っています。
このスタッドレスタイヤですが、行った何年目まで使えるのか。溝は何cmまでなら使用可能なのか。どれくら走行したら消費するのか。気になった人も多いとおもいます。私もスタッドレスタイヤを履いているとノーマルタイヤより明らかに減りが早いことに気がついたときから気になって調べまくりました笑
溝が残っていても利用年数が多いとグリップしなかったりしますしタイヤを見ただけで判断するのは難しいものです。ここではスタッドレスタイヤの寿命を見極めるための知識と気になる疑問に対する回答をまとめてお届けします。
目次
スタッドレスタイヤの寿命は
スタッドレスタイヤの寿命を決める要素は下記の3つになります。
- 溝の残り具合
- ゴムの状態
- 使用年数
溝の残り具合
まずは溝の状態ですが、新品のスタッドレスタイヤの溝の深さは8〜10ミリが大体になっていますが、これが半分の深さになったいたらスタッドレスタイヤとしての使用はできなくなります。(タイヤの側面にある三角マークまたは、矢印のところにあるプラットホームが露出します。タイヤ自体の限界を示すスリップサインです。)冬用タイヤとしての性能が著しく低下するため積雪時・凍結路面でスリップしやすくなりますし直進安定性が落ちるため、前の車と同じ速度でカーブに進入したら自分の車だけスピンしたという事態にも陥ったります。グリップ力のタイヤはスリップすると慣性にしたがって進みますのでハンドルを切っても曲がりません。
ゴムの状態
ゴムの状態は使用年数にも関係しますが保管状態によっても大きく変わってきますので状態を確認することが大切です。スタッドレスタイヤは柔らかいゴムによって凍結した路面であってもタイヤ自体を密着させて滑りにくくしています。本当はタイヤ硬度計を用いるのですが、一般的に普及しているものではないので手で触ってみてゴムが硬くなっているように感じたら交換時期と思って良いです。もし計測したい場合はガソリンスタンドにいって計測してほしいという旨を伝えればしてくれます。
60以上の硬度値: 即交換(使用してはダメ)
55以上60未満の硬度値: そろそろ交換時期
55以下の硬度値: 使用可能
使用年数
スタッドレスタイヤの寿命は走行距離が大きな要素ですが、使用年数も大切です。なぜならゴムは年数が経つと硬化するため、溝が残っていても5年で交換するのがよいです。新品同様の効きを継続したいのであれば3年で交換していけばいいでしょう。スタッドレスタイヤは5000㎞走行で1mm消耗するため、1シーズン(5ヶ月)使ったとして5年は持つことになります。実際のところ、1ヶ月の走行距離が多かったり少なかったり、スタッドレスタイヤを装着している期間が長かったり短かったり、果てはスタッドレスタイヤを履かない時期の保存状態によっても寿命は異なります。
走行距離による消耗量
銘柄によって多少は異なりますが、だいたい5000㎞走行で1mm消耗します。1ヶ月1000㎞の走行で0.2㎜消耗です。雪が多い秋田などでは11月初頭にスタッドレスを装着し、4月中には夏タイヤに戻すことが多くその間5~6ヶ月になります。タッドレスタイヤで1シーズン平均5~6000km程走行が一般的です。当然ながら三重県などの地域であれば12月末あたりから3月という地域もありますのでそのような地域では年間のスタッドレスタイヤの消耗量は減りますが、距離による消耗量はさほど変わりません。
スタッドレスの減り ・・・・・1㎜あたり5000㎞
走行距離 ・・・・・0.2mm/1000㎞
スタッドレスタイヤへの交換時期は
これは難しい問題で、雪が降ったからタイヤ交換する。では遅すぎるため、外気温計が摂氏7°以下になったらウインタータイヤに換えた方が良いと言われています。なぜなら普通のタイヤは路面温度が摂氏45度あたりまで上昇してもグリップ性能やストッピングパワーが落ちないように設計されていますが、摂氏7度を境に性能が低下します。これは、低温でタイヤのトレッド面のゴム質が硬くなってグリップ力が低下するためです。
よって、摂氏7°あたりを境に性能は反転するためこの温度を基準にタイヤ交換をしたほうがよいとされています。
タイヤの保管が寿命を左右する
スタッドレスタイヤの寿命は夏の間の保管方法によって寿命が大きく変わります。夏場の保管に問題があったタイヤは直射日光を浴び高温になるため劣化が進むのが早くなります。専門家の間では「気温55度のなかで保管したスタッドレスタイヤは1週間で1年分の劣化が進む」と言われており、いかに保管方法が大事なのかがわかる。
逆に、気温25度以下の日陰で涼しい場所で保管すれば、経年変化はほとんどないとされています。
一番利用されているスタッドレス
一番売れているスタッドレスタイヤはBLIZZAK VRX(ブイアールエックス)でした。
スタッドレスタイヤ ブリヂストン BLIZZAK VRX 215/50R18 92Q
メーカーによると
- 全国装着率No.1
- 北海道、北東北主要5都市での装着率14年連続No.1
- 北海道タクシードライバー装着率No.1
という実績があるとのことです。
スプレー式タイヤチェーンが人気上昇中
TYRE GRIP [ タイヤグリップ ] スプレー式タイヤチェーン BGTG-1 [並行輸入品] [HTRC2.1]
@Zakki家も車に1つずつつんでありますがスプレー式タイヤチェーンの人気がでてきています。これはノーマルタイヤでもスプレーするだけで積雪路面を走れるようになります。例えば、スタッドレスタイヤに変えようか迷っている時期に外出して雪に降られてもノーマルタイヤにかけることグリップするようになるので自走で帰ってこられようになりますし、スタッドレスタイヤを装着してるけど、溝が少ない場合にも有効です。
使い方は簡単でタイヤにスプレーするだけでノーマルタイヤで使えます。もちろんチェーンもスタッドレスタイヤも不要です。ただし70kmしか効果が持続しないのでいざという時のためのお守りとして使うのがいいでしょう。タイヤチェーン装着は女性ではつけるのに苦労するのでもっていると助かることがあると思います。
なんせレッカーを頼むことになると数十万円レベルの高額な料金を徴収されるのでそれだけは避けたいものです。
![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年製 即納 送料込 VRX 195/65R15 91Q BRIDGSTONE ブリヂストン BLIZZAK ブリザック 単品価格【ブイアールエックス】 価格:12,960円 |
いじょうー!皆様の安全なドライビングライフのためになりましたら幸いです。